奥日光周回 ~栃木遠征記1
先週末、やっと妻が出張から帰還し、一週間のハウスキーピングのご褒美に、休暇をくださいました。で、出かけたのは馴染みの栃木路。
初日はチームのG師範主催、奥日光周回ツーリングにドタ参加させてもらいました。
日光駅を8:00に出発。

JR日光駅。コルナゴ・アルテとの初輪行です。

出発前に日光のおいしいお水をくみました。

そしてスタート。メンバーはG師範、moge先輩、YSさん、SKさんとオイラです。
いろは坂を登って、女性ドライバーから「かっこいいですね」とのお褒めの言葉をいただき、いい気になって中禅寺湖到着。

moge先輩とともに中禅寺湖へ到着。

隙をついての記念撮影。
さらに戦場ヶ原へと向かいますが、オイラのボトルケージが緩んでて、それを締め直している間にちぎれてしまい、単独走。光徳牧場手前で待ってらしたみなさんに合流できました。すんません。
牧場でソフトクリームを食べ、山王林道を登坂開始。しばし登って、そこからはダウンヒル。下って下って下って、いい加減飽きてきたころ、川俣温泉の間欠泉に到着。ちょっぴり吹き上げてました。
そこから西に進路をとって、川俣湖の橋を渡り、アップダウンする道を突き進みます。
なぜかこの日、オイラは下りが絶好調、これもコルナゴのご利益でしょうか。

光徳牧場を出て、山王林道へ。美しい緑が目にしみました。
途中、がけ崩れしている場所もあり、自然の猛威を知らされます。そしていい感じのお店で昼食。オイラはボリューム満点の天ざるをいただきました。キノコ美味。

天ざるそば。ここでiphoneバッテリー切れ。以降の写真はございません orz
エネルギー充填なり、さらにアップダウンをこなして、しばらく走り、黒部ダムを越えて、とうとう大笹牧場までの登り開始。
下界よりはずっと涼しいはずの道を、汗水垂らして、はーはー、ぜーぜーいいながら登っていきました。
さらにおいらはシューズのクリートあたりからギシギシ、何かがスポークと接触しているらしく、シャラシャラかなりうるさい音を立てて登りました。ご同行のみなさま、申し訳ありませんでした。
で、やっと登り終了、と思ってフロントをアウターに入れたらまた登り。すっかり意気消沈、何とか登って、やっとの思いで牧場到着。日光天然氷を使った超急勾配山岳スタイルのかき氷を食べました。これも疲れた体にしみこむ滋味あふれる味でした。
さて、いよいよ今回のラスボス、霧降高原までの登り、300m余り。ぎしぎしシャラシャラ言わせながら、時速8km/hほどでのたのた登っていきます。これが限界。すっかり脚が売り切れたオイラは皆さんからすっかりちぎれ、またまたすっかりお待たせしてしまいました。まことに重ね重ね申し訳ありませんでした。
そしてレインジャケットを着て最後のダウンヒル開始。
気持ちよく下って、ブレーキレバーを握る手もだいぶしびれて来たころ、下界のもわっとする空気感。大谷川を渡って無事日光駅帰着。時刻は予定通りの15:00。
走行距離95.09km、獲得標高2,285m。久しぶりの山岳ライド、たっぷり堪能できました。ご同行のみなさま、とても楽しいツーリング、おいしいラムネ、ありがとうございました。
そして駅にアロハシャツ着た巨漢の姿。
オイラを迎えにきた畏友俺の樹の車に拉致されて、栃木遠征は後半に入ります。

にほんブログ村
初日はチームのG師範主催、奥日光周回ツーリングにドタ参加させてもらいました。
日光駅を8:00に出発。

JR日光駅。コルナゴ・アルテとの初輪行です。

出発前に日光のおいしいお水をくみました。

そしてスタート。メンバーはG師範、moge先輩、YSさん、SKさんとオイラです。
いろは坂を登って、女性ドライバーから「かっこいいですね」とのお褒めの言葉をいただき、いい気になって中禅寺湖到着。

moge先輩とともに中禅寺湖へ到着。

隙をついての記念撮影。
さらに戦場ヶ原へと向かいますが、オイラのボトルケージが緩んでて、それを締め直している間にちぎれてしまい、単独走。光徳牧場手前で待ってらしたみなさんに合流できました。すんません。
牧場でソフトクリームを食べ、山王林道を登坂開始。しばし登って、そこからはダウンヒル。下って下って下って、いい加減飽きてきたころ、川俣温泉の間欠泉に到着。ちょっぴり吹き上げてました。
そこから西に進路をとって、川俣湖の橋を渡り、アップダウンする道を突き進みます。
なぜかこの日、オイラは下りが絶好調、これもコルナゴのご利益でしょうか。

光徳牧場を出て、山王林道へ。美しい緑が目にしみました。
途中、がけ崩れしている場所もあり、自然の猛威を知らされます。そしていい感じのお店で昼食。オイラはボリューム満点の天ざるをいただきました。キノコ美味。

天ざるそば。ここでiphoneバッテリー切れ。以降の写真はございません orz
エネルギー充填なり、さらにアップダウンをこなして、しばらく走り、黒部ダムを越えて、とうとう大笹牧場までの登り開始。
下界よりはずっと涼しいはずの道を、汗水垂らして、はーはー、ぜーぜーいいながら登っていきました。
さらにおいらはシューズのクリートあたりからギシギシ、何かがスポークと接触しているらしく、シャラシャラかなりうるさい音を立てて登りました。ご同行のみなさま、申し訳ありませんでした。
で、やっと登り終了、と思ってフロントをアウターに入れたらまた登り。すっかり意気消沈、何とか登って、やっとの思いで牧場到着。日光天然氷を使った超急勾配山岳スタイルのかき氷を食べました。これも疲れた体にしみこむ滋味あふれる味でした。
さて、いよいよ今回のラスボス、霧降高原までの登り、300m余り。ぎしぎしシャラシャラ言わせながら、時速8km/hほどでのたのた登っていきます。これが限界。すっかり脚が売り切れたオイラは皆さんからすっかりちぎれ、またまたすっかりお待たせしてしまいました。まことに重ね重ね申し訳ありませんでした。
そしてレインジャケットを着て最後のダウンヒル開始。
気持ちよく下って、ブレーキレバーを握る手もだいぶしびれて来たころ、下界のもわっとする空気感。大谷川を渡って無事日光駅帰着。時刻は予定通りの15:00。
走行距離95.09km、獲得標高2,285m。久しぶりの山岳ライド、たっぷり堪能できました。ご同行のみなさま、とても楽しいツーリング、おいしいラムネ、ありがとうございました。
そして駅にアロハシャツ着た巨漢の姿。
オイラを迎えにきた畏友俺の樹の車に拉致されて、栃木遠征は後半に入ります。

にほんブログ村
スポンサーサイト
さくら(02/18)
scighemin(12/25)
シクロ(12/24)
シクロ(12/24)
scighemin(12/22)
scighemin(12/16)
シクロ(12/16)